アドアンド

アドバンテージを得られるような情報を発信していきます

自炊初心者はとりあえずこれをつくれ!実は簡単なご飯ものメニュー!

「一人暮らし始めたけど、ご飯は外食やインスタントばっかり」
「自炊始めようとは思うけど、どれも大変そうで結局手が出ない...」

そんな自炊初心者のあなた、わかります。
私も最初はそう思ってました。
料理なんて調理実習くらいしかしたことないし、そんなのほとんど覚えてないですもんね。

でもご安心ください!
一人暮らし始めて一年ちょいの大学生の私が、「これなら簡単!とりあえず困ったらこれにしよう」となっているご飯を紹介します。
プロの料理人やいつもご飯を作っている主婦とは違う視点でお届けしていくので、きっとほんとに作りやすいはず。

どうせ食べるのは自分

料理に抵抗のある方は、きっとお店の料理や、そこまでいかなくても親が作ってくれた料理のような立派なものを作らなきゃ!と思ってるかもしれません。
しかし!その必要は全くありません!

どうせ食べるのは自分なんです。
自分で食べて満足できればいいんですよ。
そう気張る必要はありません。
とりあえずやってみましょう!

楽なのは一品もの!

とはいえ、やっぱり料理を作るのはちょっとめんどくさいです。
どうせ自分しか食べないなら、楽な方がいいですよね。

楽さを求めるなら、一品物がいいです。
洗い物も少なく済みます。
一汁三菜がいいとかよく言いますけど、そんなの知りません(笑)
とりあえず腹が膨れればいいんだよ!
ということで、とりあえず一品料理にチャレンジしていきましょう!

今回は、ご飯ものに絞って紹介しようと思います。
とりあえず、米を炊いてください。
それと、レシピはざっくりしか書きません。
なぜなら、いつも私自身が適当にやっているからです(笑)
大丈夫です。安心してください。
それでもそれなりにおいしくできます。
やたら高火力でやったり、調味料入れすぎとかさえしなければまずくはならないはずです。
案外そんなもんです。
それではいってみましょう!

レシピ

※ 注意: 火加減はとりあえず中火で大丈夫です。
うちの場合はIHの4です。多分中火です。 中火は鍋のそこに火の先端が触るくらいです。冷凍餃子のパッケージに書いてありました(笑)

調味料は目分量です。とりあえず少なめに入れてみましょう。
薄いと思ったら足してください。
つまりちゃんと味見をしようということ。
タイミングはそろそろいけそうかな?と思ったときです。

量は、米一合くらいのつもりで書きます。
自分の食べたい量で調節してください。

親子丼

こいつはもう最高にコスパがいいです。
簡単なのに料理した感があるし、しかもうまい。
一人暮らしをしている人が一番お世話になるご飯かもしれません。

<材料>

  • ごはん
  • 鶏肉(ももがおすすめ)
  • 玉ねぎ

<作り方>

  1. 玉ねぎを薄く、鶏肉を一口サイズに切る
  2. フライパンに油をしいて炒め、火が通ったら鶏肉も投入
  3. 肉に火が通ったら、みりん、酒、しょうゆ、砂糖を入れて全体になじませる
  4. 溶き卵を回しかけて火が通ったら、ごはんに乗っけて完成!

やることを簡単にまとめると、材料を切って、炒めて、調味料入れて、卵かけて終わりです。
これならできそうでしょ?
具を多めに作って、次の日の朝ごはんにするのもおすすめです。

チャーハン

これも楽です。
最悪、米と卵さえあればできます。
卵かけご飯からのステップアップにどうですか?

<材料>

  • ごはん
  • ねぎ
  • チャーシュー、焼豚などなんかそういう系の肉(ベーコンでも良い)

<作り方>

  1. ねぎ、チャーシューをみじん切りにする
  2. フライパンに油を敷いて十分温めてから溶き卵を入れ、ごはんを入れて炒める
  3. パラパラになってきたら塩こしょう、鶏ガラスープの素、しょうゆをいれる
  4. ねぎを入れ炒める
  5. ねぎに軽く火が通ったら完成!

材料を切って、炒めれば完成です。チョー楽ちんです。

ちなみに私は、よく肉チャーにして食べます。

作り始めるとき、最初にポリ袋に豚肉と調味料(酒、しょうゆ、オイスターソース)を入れておいて、チャーハンができたらその肉を焼いて乗せます。
これも手軽だしおいしいですよ。ガッツリ感が増します。
チャーシューなどがないときにおすすめです。

そぼろ丼

めちゃめちゃ簡単です。

<材料>

  • ごはん
  • ひき肉
  • 玉ねぎ

<作り方>

  1. 玉ねぎをみじん切りにする
  2. フライパンに油を敷いて玉ねぎを炒める
  3. 火が通ってきたらひき肉を入れる
  4. 酒、みりん、しょうゆ、砂糖を入れて炒める
  5. 水分がだいたい飛んだらご飯に乗せて完成!

そぼろはひき肉を炒めるだけでいいので楽ですし、作りおきにもできます。
まとめて多めに作るといいですよ。
次の日にチャーハンの具にするのもありです。
また、味噌を入れて肉味噌にするのもいいですよ。

キーマカレー

実はキーマカレーって、電子レンジで作れてしまうので、めちゃめちゃ簡単なんです。
大きめのガラス製の耐熱ボウルを用意してください。

<材料>

  • 玉ねぎ
  • にんじん
  • ひき肉
  • カレールー

<作り方>

  1. 玉ねぎ、人参をみじん切りにする
  2. ボウルに玉ねぎ、にんじん、ひき肉、カレールー、その他調味料(ケチャップ、ソース、塩こしょう)を入れ、ちょっと水を入れる(コップ半分くらい)
  3. ラップをして電子レンジで5分加熱
  4. 取り出して一旦混ぜて、もう一度5分加熱
  5. ご飯に乗せて完成! お好みで温玉を乗せてください

加熱時間は目安です。足りないなと思ったら足してください。
これはけっこう大量に作ることになると思うのでしばらくキーマカレー漬けの日々になることを覚悟してください(笑)。

まとめ

今回紹介するメニューは以上です。
どうです?できそうでしょ?

ここで紹介したのは私がもうレシピを見ようともしないほど手軽にできるものばかりです。
ぜひこれを参考に、自分の中の楽ちんメニューを見つけてください。
きっと料理は難しくない!と自分の中で自信がつきますよ。
自炊デビューして、うまくいったらぜひ教えてください。

生協PC は買うなってホント!?絶賛使用中の大学生が考察

大学に合格! さあいろいろと準備しなきゃ!
大学生になったらパソコンもいるよな。
どうやって選べばいいんだろう。
生協でパソコンは買っちゃだめってよく聞くけど実際どうなんだろう。

そんなお悩みの大学生のあなた!
今現在、生協のPCをバリバリ使っている現役大学生の私が、生協PCは実際どうなのかということを解説していきます。
この記事も生協PCで書いています。
この記事を読んで、生協PCを買うか他のPCを買うか判断の一助としてみてください。

結論:オーバースペック!もっと安くて良い!

先に書いておきますが、自分が入学したのは2018年度でPCもその当時購入したものです。

さて、いきなり結論を言ってしまいましたが、生協のPCって実はかなりハイスペックです。
各大学によってちょっとずつ違うかもしれませんが、おおむね変わらないという僕の偏見のもとで話します(笑)。
とりあえず私のPCのスペックはこちらのようになっております。

f:id:uratakikikomu:20190615180409p:plain
スペック

カタログスペックはこんな感じでした。

f:id:uratakikikomu:20190615180547p:plain
カタログスペック

第8世代のcore-i7、メインメモリ8GB、SSD256GB、、、これはまあまあなハイスペックです。
これはそりゃいい値段しますよねーって感じです。  

ここで考えてほしいのが、大学生になってから何にパソコンを使うのかということです。
多分、大体の人はレポート書くのにしか使いません。
情報系や芸術系の学部の人は違うかもしれません。
プログラミングやデザインのためにもっとヘビーにパソコンを使うことになるでしょう。  

そうじゃない方は、Wordさえ動けばなんとかなります。
こんなスペックは必要ありません。
生協PCの半分以下の値段のPCでも十分だと思います。
なんならiPadとかでもいけるんじゃないですかね。

生協PCはぼったくりではない!

ここまで散々な感じで書いてきてしまいましたが、別に生協PCはボッタクリ価格というわけではありません。
ちゃんとその値段なりの良い性能を持ったPCなのです。
スペックは先ほど紹介したとおりです。
似たようなスペックのPCをちょっと探してみました。

f:id:uratakikikomu:20190615180620p:plain
価格ドットコムで似た性能のPCを絞り込んだ結果

価格ドットコム( https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39&pdf_Spec107=13&pdf_Spec301=13-14.5&pdf_Spec303=0.9-1.3&pdf_Spec307=256&pdf_Spec308=8-16)で似たようなスペックで絞り込んでみました。
思ったより安かったです。
生協PCが15万くらいだったので二万くらい安い相場で同じくらいの性能のものが買えそうです。
とはいえ、この記事を書いているときと購入時では一年違うので、その間に相場が下がった可能性はあります。
これから自分の大学の生協PCと似たようなスペックのPCを探す人はここまでの差がないかもしれないということはご了承ください。  

思ったより価格に差が出てしまって、ぼったくりではないということに説得力がなくなってしまいました。(笑)
でも生協PCには4年間保証がついています。 大抵の場合は一年くらいです。 大学の4年間、壊れてもなんとかなるというのはとても助かります。
4年もあればどこかしら不調が出てきてもおかしくないですからね。
場合によっては修理費用でちょっと高い分のもとが取れるどころかお得になるかもしれません。

とにかくここで私が伝えたいのは、生協PCは不当に高いんじゃなくて、それなりの保証と性能があるからなんだということです。
頭ごなしに「生協PCはボッタクリ!」と否定するのは違うよってことをわかってもらえればと思います。

 スペックを活かせるのはどんなこと?

では、ハイスペックな生協のPCを活かせるのはどんな作業なのでしょうか。思いつくものを上げてみます。

 高度な研究

理系の研究は大量の計算をするのでけっこうなスペックが必要らしいです。
私はまだ学部の二年なので詳しくはわからないです。  

ぱっと思いつくのは、最近流行りのAIの研究などでしょうか。
ああいうのは間違いなく大量の計算が必要なのでそれなりのスペックが必要だと思います。
AIに限らず研究にコンピュータを必要としそうな人はこれくらいのハイスペックがあってもいいと思います。

 デザイン

デザインをする人は画像編集ソフトを動かす必要があります。
ああいうソフトは結構重たいので、PCのスペックが高いほうがいいです。
自分で何かをデザインする機会がある人は購入を検討していいと思います。

 プログラミング

一口にプログラミングと言いましたが、別にプログラミング自体はそれほどハイスペックを要求しません。
しかし、プログラミングを勉強していくとコンピュータの仕組みに詳しくなっていっていろいろいじりたくなってくるものです。
すると、けっこうなスペックが欲しくなってくると思います。
もし大学でプログラミングを始めてみようと思っているのなら、スペックを求めてもいいかもしれません。

 ゲーム

これは正直、生協のPCでも厳しいかと思います。
最近のゲーム、例えばPUBGやモンハンのようなゲームは画像処理が大変です。
この画像処理にはGPUというパーツが重要となるのですが、これの性能がそれほど良くないのです。
そもそもノートパソコンでゲームができるようなものを買おうと思ったらけっこう高くつきます。
ゲーミングPCが欲しいなら大人しくデスクトップを買ったほうがいいです。
外でのゲームはスマホゲームくらいにしときましょう(笑)。

 私が生協PC を使っている理由

ここまで、生協PCについて悪いことも結構書いてきました。
では、ここでなぜ私が生協PCを使っているのか。
それは、、

親が買ってくれるって言ってくれたからです!!

はい。

まあ、嘘ではないのですが、もうちょっとなんかあるよねってことですね。  

実際、きっかけは親が買ってくれるって言ってくれたからです。
正直、当時の自分は大してPCに詳しくもなく、こんな高いPC買ってもらっていいのかなと思っていました。
父はそれなりにそういう機械系に強いので、このパソコンけっこういいやつだぞと言っていて余計にちょっとビビっていました。

そこで、せっかくいいPC買ってもらったんだから、どうせなら使い倒そう!と思い、いろいろなことに手を出すきっかけとなりました。
今はプログラミングをしたり画像編集ソフトを使った作業なんかもするのですが、サクサク動いています。
割とこのPCの性能を引き出せているんじゃないかなーと個人的には思っています。
だから、私のようにせっかくのPC使いこなしてやるぞ!というやる気のある人は買う価値があると思います。

あと、生協PCは使っている人が多いです。大学内でけっこう見かけると思います。
困ったときに同じPCを持っている人が周りに見つかりやすいというのはけっこう便利ですよ。
例えば充電器ですね。
貸してもらえたりします。
PCのこと全然わかんないし誰かに助けてもらいながら使いたいという人におすすめかも知れません。
人とかぶるのが嫌という人にはおすすめできないということでもありますね。

 まとめ

生協PCはこんな人なら買う価値アリです。

  • 大学で研究でPCをがっつり使うかもしれない
  • せっかくのPCを使いこなそうというやる気がある
  • そういうのに疎いのでサポートしてもらいやすいものがいい

逆に、こんな人には必要ないです。

  • 大学での最低限必要なことにしか使うつもりがない
  • レポートさえ書ければいい

生協のPCは高いですが十分いいものです。
この記事を参考に、よく考えて買うかどうか決めてください。
もし親が買ってくれたら、ちゃんと感謝をして、持て余さないよういろんな使い道を見つけましょう。

【テニス】バックは「打つ瞬間」を意識するだけで変わる!【初心者向け】

※この記事は両手バックハンドの方対象です。

「バックハンド全然打てない…力入んないし当たらない…」

「軟式とぜんぜん違う、両手でとかどうやって打つんだ!」

こんな悩みを持つテニス初心者の皆さん、きっとこの記事を読めばちゃんと当たるようになります。

自分は中学ソフトテニス、高校で硬式テニスを始め、現在大学でテニスサークルに入っています。
最近後輩が入ってきて、初心者の子や軟式上がりの子にテニスを教えることが多いのですが、バックハンドが苦手という子は結構多いです。
初心者に限らず、バックハンドが苦手という方、多いと思います。
自分もかつては全然打てないで悩んでいた一人です。
しかし、今では全く抵抗なく打つことができ、状況によってはバック側に回り込むことさえあります。
そんな自分が初心者の子に指導していく中で、ここを意識させると急激に打てるようになるポイントがわかりました。
それが今回の記事のタイトルなのですが、詳しく見ていこうと思います。

打つ瞬間を意識する!

これだけです。ほんとに。(笑)

といってもわからないと思うのでもうちょっと詳しく説明していきますね。

自分の打点を確認する

バックが打てない人はだいたい共通して、なんとなくラケットを振っています。
とりあえずみんなみたいに両手で振って打とうって感じです。
それではまず打てないです。
それで打てるのはよっぽどセンスがある人です。

一度、素振りをしてみてください。
そこで、自分で思うボールが当たる瞬間、「ここだ!」というところでラケットを止めてください。

どうですか?
打ちたい方向を向いていますか?
上向いたり下むいたりしてませんか?

このときのラケットの位置は右足のちょっと前あたりです。
ここできちんと真っ直ぐを向いていれば、バックハンドは打てます。最悪これだけでもなんとかなります。(笑)
とにかく、この当たる瞬間の面の意識が一番大事です。
威力とか回転とかはどうでもいいです。そのうちついてきます。
何度も言いますがこの当たる瞬間の面の意識を持ってください。

f:id:uratakikikomu:20190614003200j:plain
主観での打点 写真取るために左手のみですorz

テイクバックはまっすぐ引いてくるだけ!

今、自分の打つ瞬間が確認できましたね。

そうしたら、そのまま真っすぐ体を少しひねってください。
その形がテイクバックです。
凄くシンプルでしょ?
これだけでいいのです。
自分の打点からまっすぐ引いてきて、打つときはまたそのまま真っすぐボールに当ててあげればよいのです。

みんなのテイクバック見てもそんなふうに見えないよって?
たぶんそんなことないです。本人たちに聞いてみてください。
彼らはまっすぐ引いてるつもりです。
力が入ったり、回転をかけようとするとだんだん大きくなったり肩が入ったりしてダイナミックになってきます。
しかし、基本はシンプルなのです。

まっすぐ引いてきて、まっすぐ当てる。
バックはこんなシンプルな動作なんだとわかったら、きっと打てるようになると思います。
ここまでのことだけでも、きっとかなり打てるようになります。

ラリーになったら当たらないんだけど!?

自分の打点の確認して、そこからまっすぐ引いてきて、真っ直ぐ当てる。
きっとこれを意識するだけで、球出しならちゃんと打てるようになると思います。

しかし!ラリーになるとそう上手くはいかないでしょう。

ラリーは実はそう簡単なものではありません。
球出ししてもらってるときと違って、来るボールは毎回バラバラです。
ボールの軌道を予測して自分の打ちやすいところにいかないとならないからです。

でも基本は変わりません!
まっすぐ引いてきてそのまま真っすぐ当てるのです。

しっかり下がって、自分の打点まで待つ

上手い人を見ていると、みんな基本常にベースライン上(一番後ろの線)であまり動かずにラリーしているかもしれません。
しかし、それは彼らがこれまでに十分練習してきたからこそできるのです。
初心者のうちは、そこを真似する必要はありません。

ベースラインよりもっと下がってもいいです。
素振りで確認した、球出しのときに練習した、自分の一番打ちやすいところで打つことだけを考えましょう。

よく、「ボールのバウンドの一番高いところで打て」と言われます。
確かにこれは理想です。できるならこうしたほうがいいです。

でも初心者で、まだまともに打てない場合は別です。
無理して高い打点で打ったり、ライジング(ボールが上がってきている最中に打つこと)で打とうとしてもまともに続かないでしょう。
それよりも、かなり後ろに下がってもいいので、打ちやすいところまでボールが落ちてくるのを待ちましょう。
まずは、同じ打点で安定して打てるようになりましょう。
しっかり待って、まっすぐ引いて、真っ直ぐ当てる。
ラリー中、バックを打つときはとにかくこのことに集中しましょう。
これだけ意識していれば、だんだん安定していきます。

まとめ

いかがでしたか?初心者向けにバックハンドが打てるように意識すべきことについて解説しました。

とにかく打つ瞬間を意識することです。こうボールに当てるんだ!という意識を持って打ってみてください。
それを安定させるには、その打つ瞬間のところからまっすぐラケットを引いてきて、真っ直ぐ当てる。
ラリーでも同じで、そのために下がってもいいので、自分の打ちやすいところまで待って、まっすぐ引いて、まっすぐ当てる。

後輩たちは多くがこのアドバイスで大きく改善しました。
きっと多くの皆さんに効果があると思います。
ぜひこれを意識してバックハンド、練習してみてください。


:bash :sed コマンドが見つかりません

linuxのコマンドの学習をしているときにこのタイトルのエラーに悩まされたので備忘録的に書きます。

原因はPATHの通し間違い

結論から言うと原因はPATHの通し間違いでした。

$ export PATH=/home/something:PATH

と打ち込んでいました。正しくは

$ export PATH=/home/something:$PATH

でした。最後の部分です。PATHの前の$を忘れていました。$PATHがもともとのPATHを示すので、このミスをしたことによって完全に書き換わってしまったんですね。このせいで、あらゆるコマンドが実行できない状態になってしまいました。

ということで、もとのPATHでまた書き換えてやればいいんだ!ということで次のようにしました。

 $ export PATH=/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin:home/ユーザー名/.local/bin:/home/ユーザー名/bin

自分はCentOSを使っていたので、もともとのPATHはこんな感じでした。直前にechoした履歴が残っていたので助かりました。これで無事解決です。タイトルのような表示とおさらばできました。皆さんもPATHを通すときには打ち間違いによく気をつけてください。

新歓で人が集まらない!?テニサー流新入生の集め方!!

全国の大学生の皆さん!新歓の時期って大変ですよね!一生懸命ビラ配ってるのに、なかなか新入生が集まらない…。そんな悩みをお持ちのサークルや同好会の方っていっぱいいますよね!
そんな中で、テニサーは何もしなくてもいっぱい人集まるからいいよなあ、なんて声も筆者の周りで聞こえてきました。何もしなくても!?それは聞き捨てならない!ということで、今回はテニサーで新入生集めに奮闘した経験のある筆者から、たくさんの新入生に来てもらうための極意をお伝えしようと思います。
 

 

一番強いのは口コミ!

 なんと言っても強いのは口コミです!どんなにかっこいいビラを作ろうと、どんなに学校前で声をかけようと、評判が良くないところには集まってくれません。皆さんも、対して興味のないよくわからないサークルとか部活の人に声かけられても見に行ってみようとはならないですよね。私もいろんな部活などから熱烈な宣伝をされましたが、正直全然心は動かなかったです。なんの部活に声をかけられたのかもあまり覚えていないですね(笑)。よっぽどプレゼン力に自信がないと逆効果になる場合さえあります。「あー、この人達よっぽど新入生集まらないんだなー、」なんて新入生たちに思われてしまったら絶望的です。
その点、周りから話を聞くような団体というのは自然と新入生が集まってきます。ビラを配ってる最中に向こうから貰いに声をかけてくるなんてこともあります。まあそこまではなくても、ツイッターを向こうから探してフォローしてくれたりというのは大きいです。周りの人が話に出すというのは、それほどに強いことなのです。その最強の宣伝である口コミを得るための方法を、私なりに伝えていきます。
 

口コミを得るには?

1.まずは存在を知ってもらう
とにもかくにも、まずは多くの人に知ってもらわないと始まりません。使える手段はすべて使って、自分たちのことをなるべく広く知ってもらいましょう。
まずはビラです。ど定番ですが、なかなか侮れません。こちらからアピールするための手段としてはかなり強力です。とにかくたくさんばらまきましょう。ここで、ビラ配りのときに一人ひとり話しかけて長々としゃべったあとに連絡先を手に入れようとしている団体を度々目にしますが、個人的にはおすすめしません。連絡先を手に入れられないことのほうが遥かに多いですし、手に入れたとしても新入生側のその場しのぎの可能性が高いです。新入生からすれば、先輩に話しかけられればきっぱり断るというのはなかなか難しいです。だからこそ連絡先を手に入れられる可能性もあるのですが、その後の連絡は無視されるのが大半でしょう。数人に対してそんな可能性の低い努力をするなら、もっといろんな人にビラを配りましょう。しつこい団体という悪評がつくくらいなら、魅力的なビラを見てもらうだけのほうがいいです。
そして、ビラを配ったあと、新入生の目にそのビラが止まらないとなりません。どうすれば目に留まるでしょうか。私は次の二点のどちらかがあれば目に止まりやすいと考えています。
    1.思わず目にとまるようなイケてるデザイン
    2.複数枚持っている
1ができるとかなり強力ですが、現実的にはなかなか難しいでしょう。大抵の場合は自分たちでデザインするでしょうから、ある程度凝ったデザインをすると言ってもたかが知れています。デザイン学科のメンバーでもいれば別かもしれませんね。うちのサークルの場合は、デザインは女の子が頑張ってくれましたが、とはいってもそこまで素晴らしくは仕上がらないので、印刷する紙をカラフルにしていました。黄色、水色、ピンク、黄緑など可愛い感じの色です。色が付いてるだけでもだいぶ目に付きやすくなります。めちゃめちゃイケてるデザインを作ろうと努力するよりも、そういうわかりやすい工夫をするほうが効果的でしょう。
そして2です。これは努力次第で絶対にできます。とにかくたくさん配るのです。新入生が家に帰ってビラを眺めていると、何枚か同じのがあれば「あれ、このサークルさっきも見たな。」って感じでちょっと気になります。このちょっと気になるというだけで、認知度は高まっていきます。いきなり入りたいと思わせなくてもいいです。まずは知ってもらいましょう。
次に、SNS。今の時代、これは必須です。ツイッターやインスタを駆使してたくさん情報を発信しましょう。ただアカウントがあるだけじゃだめですよ。可能な限り毎日何かしら発信しましょう。活動日の予告はもちろん、新歓の様子、普段の活動の紹介、魅力的なイベントの紹介など、発信すべきことはたくさんあります。発信を続けることで、ちょっとずつ興味を持った人が現れるはずです。コツコツやりましょう。
 
2.そして来てもらう
存在を知ってもらったら、実際に新歓に来てもらいましょう。最初は少なくても問題ありません。もともとの後輩とかでも全然いいと思います。とりあえず新歓に人が来るということが重要です。 これがまた大きな広告の種となるのです。
 
3.全力で楽しませる
来てもらった新入生のことを全力で楽しませましょう!とにかく自分たちはこのサークルが楽しいんだってことをわかってもらいましょう。普段から自分たちがそのサークルにいて楽しいと感じているならできるはずです。なるべく内輪で盛り上がるのはやめましょう。新歓の時の主役は新入生です。とにかく楽しませることに徹するのがいいです。何が1番楽しいのかをよく考えるのがコツです。例えばテニスなら、とにかく自分がボールを打てるのが楽しいです。経験者にはどんどんボールを打たせ、初心者には簡単なラリーを続けて、自分もできそうだ、楽しいと思わせることを意識して活動していました。スポーツでも文化系でも、自己満ではなく新入生が楽しいのは何かということを意識しましょう。
 
4.また来てもらう
一度来てもらった子には、また来てもらいましょう。楽しいところだとわかってもらえたなら、きっとまた来てくれます。そしてここで、口コミが生まれるのです。その子が友達に、『あそこのサークルこないだ行ったら楽しかったから、また行こうと思ってるんだよねー」なんて言ってくれれば最高です。きっとその話はもっと広がります。いいサークルだという印象をつけることができること間違いなしです。もしかしたら次は友達も一緒に来てくれるかもしれません。
また来てもらうには、ちゃんと新入生に対してまた来てもらいたいということを伝えましょう。そういうことをちゃんと言ってもらえると、新入生もうれしいものです。また、好印象をつけることができたなら、LINEも快く交換してくれます。帰宅したあと、改めてLINEを送りましょう。ここまでできればきっと大丈夫です。どんどん良い口コミが広がっていきます。あとは入会希望者が来るのを待つのみです。
 

頑張ってる感出ちゃってない?

ここまで私が伝えてきたことを実践できればきっといい口コミが広がっていきます。しかし、これらを実践する上で注意があります。それは、新入生に対して頑張ってる感が伝わってしまうことです。無理してる感といってもいいかもしれません。頑張るのはとても大切だしいいことです。しかし、それが新入生に伝わってしまうと、「新歓は楽しかったけど、入ってから大変そうだなー」と思われ、結局入ってくれる人が少なくなってしまいます。そのために、なるべく仕事をしている裏側を見えないようにしましょう。当然サークルを運営していく中でやらなきゃいけない仕事はあると思いますが、新入生の前ではやらない、もしくは仕事に見えないように努めましょう。また、無理にテンションを上げていく必要もないです。張り切って無理にテンションを上げても、普段どおりでないなら必ずボロが出ます。基本的にはいつもどおりで、新入生が来るからちょっと楽しくなっちゃうくらいでちょうどいいと思います。
 

まとめ

いかがでしたか?一見何もしなくても勝手に人が集まっているように見えるテニサーも、実はいろいろと新入生に来てもらうために努力していたのです。新入生が全然来ないと嘆いている大学サークルの皆さん、これを参考にしてみてください。きっと今よりも楽しいサークル活動になりますよ。