アドアンド

アドバンテージを得られるような情報を発信していきます

外付けUS配列キーボードを買ってみたら快適だった話

私事ですが、先日キーボードを買いました。
こんなやつです。

Bluetooth接続のキーボードです。 配列は、US配列。
いわゆる外国仕様のキーボードです。

これを買って使い始めて二週間経ったのですが、割と快適だと感じているので、皆さんに共有したいと思います。

買ったきっかけ

そもそもなんで私がこのキーボードを買ったのかと言いますと、衝動買いです。(笑)

普段私はwindowsのノートPCを使っています。
それに伴い、そのPCのキーボードを普通に使っていました。

別にそのキーボードの調子が悪くなったとかではありません。
特に不満があったわけでもないです。
なんなら軽くていい感じだと思ってました。

そんな感じで普通に使っていたのですが、ふと、「US配列のキーボードってどうなんだろう」って気になったのです。
なんとな~く以前に、「プログラミングするならUS配列のキーボードの方がやりやすくてオススメ!」って感じの記事をどっかで読んだかもしれませんが、それをふと思い出したのかもしれません。

一度気になりだすとすぐネットでいろいろ情報集め始めてしまうのが私の癖なのですが、いろいろとキーボードのことについて知ることができました。
その中で、いろいろと日本語配列のキーボードについて否定的な声があることがわかりました。
例えば、
日本語配列は右側にキーが多くて小指の負担が大きい!しかもエンターが遠い!」
だとか、
「記号の配置が合理的じゃない!」
だとか、
ホームポジションが左に寄ってる!」
とか、だいたいそんなところですかね。

また、キーボード界もいろいろ最高のキーボード議論があり、「静電容量無接点方式」という構造のキーボードが最高にうち心地が良いらしいのですが、そういうキーボードは3万円くらいするとのこと。
いやあ、キーボードも奥が深いんだなあと思いつつ、そんな高級キーボードなんか今の私が手を出せるわけもないので、とりあえず安めに買えるUS配列のキーボードを探しました。

そして、Amazonで見つけたのがこのキーボード。

2000円弱で、しかもワイヤレス。
Ankerは名の知れたメーカーだしいいだろうということで、今回のキーボードの購入に踏み切りました。

いいところ

ということで、二週間使って感じたいいところについて書いていきます。

Enterが打ちやすい

US配列だと、右手の小指のホームポジションからEnterキーまでの間のキーが日本語配列より一個少ないのです。
この一個の差が結構大きくて、Enterが打ちやすくなりました。
ほぼほぼ小指を伸ばす必要がないです。
Enterってめちゃめちゃ使うキーなので、この負担の減少はけっこう大きいと思います。

右シフトキーが近い

私的にはEnterよりこっちが近くなったのがうれしいです。
記号打ったり大文字打ったりって、プログラミングしてると結構あるじゃないですか。
それで左側のキー打つときは右側のシフトを使うんですけど、明らかにUS配列のほうが押しやすいです。
このことってネットで調べてたときは見かけなかったんですけど、嬉しい誤算でした。
右側のシフトキー使う人ってもしかしてマイノリティですか?

=(イコール)と'(シングルクォーテーション)がキー1個で打てる

この2つが単独で打てます。
特にシングルクォーテーションがうれしいです。
プログラミングしてたらめちゃめちゃ使う記号なので、なかなかストレスの減少に繋がります。

代わりにシフトと一緒に打たないといけなくなったのが@(アットマーク)と^(累乗の指数表すときに使うやつ)です。
メールアドレスなんてそんな頻繁に打つものでもないですし、ましてや^←こいつなんてほぼ使わないです。(笑) そもそもなんて読むんですか?

好きなところに置き場所や向きを変えられる

これは単純に外付けキーボードであることの話です。
配列は関係ないです。

ノートPCに外付けキーボードってどうなんだろうと思ってたんですが、結果は良かったです。
ノートPCのキーボードって画面とくっついてるので場所とかどうしようもないじゃないですか。
ちょっと近いなって思ってもその距離のまま作業し続けるしかないです。
また、私の家での作業環境はデュアルディスプレイなのですが、なにぶん机がそんなに広くないので、外付けディスプレイは距離が近くなり、斜めに置かさってます。
そっちの画面に向かって作業するとき、今までだと体の向きと首の向きが一致せず、常にちょっと横を向いた状態だったので首がなかなか辛かったです。 ですが、この外付けキーボードを買ったおかげでまっすぐ向いて作業できます。
これはなかなかいい!
この記事も外付けディスプレイのほうで書いているのですが、まっすぐ向けているので首が痛くありません。
やったね!

よくないところ

一方で、ちょっと気になるところもあるのでそれも書いていきます。

全角/半角キーがない

全角/半角キーが無いので、一発で日本語入力とアルファベット入力を切り替えることができません。
Altキーと`(バッククォーテーション)を同時押しして切り替えることができるのですが、ちょっとめんどくさいです。
しかし、私は設定をいじって打ちやすいところに変えたので、今は問題なく入力の切り替えができています。
設定のことについては後述します。

記号の位置が慣れない

シンプルに記号の位置が慣れないです。
日本語配列と同じ場所の記号も結構あるのですが、違うのもけっこうあるので、探すのにちょっと時間がかかります。
とはいえ、もともとすべての記号の位置を覚えてたわけでもないので、単純にこれから慣れていけばいいだけだと思っています。
US配列のほうが合理的な並びらしいので、慣れればこっちのほうがいいのかなとも思っています。

キーボードの設定に目覚めた

新しくキーボードを買ったことで、よりキーボード周りを自分用に使いやすくしようという気になり、設定を少しいじりました。
具体的には、

  • Caps lockをCtrlにした
  • Ctrl+;で日本語入力に切り替えられるようにした

です。
具体的な方法についてはここでは省略します。
Caps lockをCtrlにするのはありがちな設定なので調べればすぐに出てきます。
私は普段テキストエディタとしてemacsを使うので圧倒的に作業しやすくなりました。

また、Ctrlの場所が近くなったことで、Ctrl+;で日本語入力に切り替えるのが押しやすくていいなということで、設定を変えました。
Alt+`より圧倒的に押しやすいです。
なぜこの組み合わせを選んだのかと言うと、

  • ホームポジションに近い
  • ショートカットとして既に設定されているアプリがぱっと思い当たらない

からです。
今までの半角/全角よりむしろこっちのほうが押しやすくていいのではとも思っています。

まとめ

今までキーボードのことなんて大して気にかけていませんでしたが、今回の買い物で大きく作業効率を上げられたと思います。
決して高級なキーボードではないですが、それでも十分です。

これまでキーボードのことなんて気にしていなかった方、特にノートPCを使っている方、外付けキーボードを購入することを検討してみてください。
きっと今までよりも作業することが楽しくなりますよ。

今回私が購入したキーボードはこちらです。

ひじが痛い?もしかしたらスマホひじかも!対策のための正しい持ち方発表!

「最近、なんだかひじが痛いなあ」
テニスひじって病院で言われたけど、私テニスしてないんだよね」

それ、もしかしたらスマホひじかもしれません。

私も先日スマホひじなるものの存在を知りまして、どうやらテニスひじと同じ症状らしいのです。
そこで、普段からテニスをしていて、怪我の経験や知識もある私から伝えられることがあると思いまして記事を書くことにしました。

スマホひじとは?

スマホひじとは、その名の通りスマホの使い過ぎによりひじが痛む怪我の一種です。

え?スマホ使うのにひじなんて使ってないよって?

確かに、直接ひじを激しく使うようなことはないかと思います。
しかし、ひじが痛むのはひじそのものを使うことが原因とは限らないのです。

基本的に原因は前腕部分の筋肉にあります。
ひじから先の部分ですね。
スマホはそう重たいものでもないですが、現代人はほんとに長時間手に持っています。
そのなかで、ライン返したりネットサーフィンしたりで相当指を酷使しています。
当然、指と前腕の筋肉はつながっているので、前腕の負担が蓄積していきます 。
これによって、スマホひじが発症してしまうのです。

一番の原因は文字の打ちすぎ

長時間のスマホ操作の中で、最も負担がかかる操作は文字の入力です。
文字入力というのは非常に細かい動きで素早く何度も指を動かします。
多くの方は親指一本でしょう。
指一本で何文字も入力してたら、当然大きな負担が蓄積するのは皆さん簡単に想像が付きますよね?
この負担を減らしてあげることで、スマホひじの予防、改善につながるはずです。

正しいフォーム??

テニスの場合、無理な打ち方を続けることでテニスひじを発症することが原因です。
一度痛みが治まっても、その打ち方を改善しない限りはまた発症してしまうのがオチです。
なので、正しいフォームに矯正するのです。

しかし、スマホにそんなフォームがあるか、と言われたら、ありません!!
調べてみたところ、スマホによる肩こりに対する正しい持ち方というのは提唱されていました。
それがこちらです。

https://woman.mynavi.jp/article/140403-83/view/2/ より

しかし、この持ち方ではどう考えてもスマホひじの改善はできないでしょう。
それに、明らかに操作性も悪そうですよね?
私は、この持ち方を正しいフォームとすることに反対します!

この記事はスマホひじの記事です。
肩こりのことは一旦後回しです。
私が提唱するのは、

そう、

両手持ちです!!

きっと私が始めてスマホひじ対策の持ち方を提唱したはずです。

はい、スマホひじになりたくない方は、これからスマホを両手で持ちましょう!
間違いなく負担が減ります!
それに、文字打つのも早くなります!
女子高生とかめちゃめちゃ文字うつの速い人はたいてい両手持ちです。
私もそれ見て以来すっかり文字打つときは両手持ちが確立されてしまいました。

具体的には、両手で抱える感じで持って、両手の親指2本を使って操作します。
ちなみにこの持ち方、小指への負担を減らすことにも繋がります。
両手で持ってたら小指を引っかける必要がありません。
片手で持ってたら小指をスマホの下に引っ掛けちゃいますよね?
これ、小指の変形の恐れもあるそうです。
ですが、両手持ちにすれば安心です。
もうその心配はありません。

さあ!この記事を読んでいるそこのあなた!
今すぐそのスマホを両手で持つんだ!

予防・改善ストレッチ

両手持ちにするだけでもだいぶ負荷が軽減されて、スマホひじの発症リスクは下がります。
とはいえ、それだけでは心もとない方もいらっしゃると思うので、ストレッチも紹介します。
これはテニスひじ予防のストレッチなのですが、スマホひじも本質的には同じものなので流用できます。

やり方

まず、手をおばけみたいな感じで指先を下にして前に向かって伸ばしましょう。
次に、その手をしっかり開くように反対の手で掴みます。
そのまま、指先を外側に向けてください。

こんな感じです。

どうですか?前腕が伸びてる感じわかりますか?

このストレッチは日常的に行うことをオススメします。
というのも、スマホひじ、もといテニスひじのリスクは日常生活のあらゆるところに潜んでいます。

特に主婦の方に多いです。
私の母も祖母も、その症状で苦しんでいました。
二人ともテニスはしていません。
日常の料理や掃除などの家事でも負担はかかるものです。
その原因に最近はスマホが加わったというだけの話です。

もっと腕をいたわってあげてください。

まとめ

もう一度いいます。
スマホの正しい持ち方は両手持ちです。
これは私がこれから提唱していくのでソースはありません。

しかし、これが広まれば間違いなくスマホひじの発症リスクが全国的に下がると自負しています。

この記事を読んだ方、ぜひ周りの友達にも教えてあげてください!
スマホひじとはオサラバ間違いなしですよ!

肩こりは知りません。
もっと楽な姿勢で、ダラダラしながらスマホ見てればいいと思いますよ。

今現在ほんとに痛い人はサポーター買ってください。ザムストのが一番です。

ド素人が似顔絵アイコンを自作してみた【はじめてのデジ絵】

みなさん、アイコンってどうしてますか?

ツイッターとかのプロフィール画像のことです。

おしゃれな自分の写真とかある人はいいですよね。
それを設定しておけば間違いないです。

でも、私のように普段旅行とかに行くわけでもなく写真もそんなに撮らないっていう人はそんないい感じの写真、持ってないですよね。
すると必然的にフリー素材か、キャラクターの画像か、風景かって感じになっちゃいますよね。

でも、それじゃつまらない!個性が出ない!

そう思った私は、そう、自分で描いちゃいました!

ここで断っておきますが、私はド素人です。
決して美大生とか美術部とか、ましてや普段から絵なんて描いてないです。

そんな私が似顔絵アイコンを自作したのです。
今回はこのことについての記事です。

出来栄え

早速、今回の出来栄えはこんな感じです!

うーん、下手っぴ!

やっぱりいきなりやってそう上手くは描けませんでした。
プロのイラストレーターさんってすごいんだなーって改めて感じましたよ。

でもほら!記事の中で大きく表示してるから下手なのバレちゃうけど、小さめのアイコンサイズで見てみたらどうですか?

例えば、このブログの右上の方に実際にアイコンとして使ってるんですけど、割とそれっぽく見えませんか?

見えますよね?見える見える!

強引でしたかね(笑)

でももしここで「見えるかも」と思った方がおりましたら、ぜひ自作してみましょう!

間違いなく同じ程度のものなら作れます。
だってこれ描いたのド素人ですから。

つかったもの

ペンタブ

このペンタブを使いました。

簡単にいえばお絵かき特化型マウスです。
私はワコムというペンタブ界でおそらく一番メジャーなメーカーの一番安いやつを使いました。

去年の冬だったと思うんですが、何を考えてたのかわからないけど衝動買いしたやつです。
きっかけはまじで思い出せません。
普通のマウスじゃつまんねー!的なことを思ってたのかもしれません。
今は普通に普通のマウス使ってます。(笑)

ソフト

ソフトはCLIP STUDIO PAINTというものを使いました。

これ、有料ソフトなんですけど、ペンタブ買ったら付いてきたんですよね。
だから私は買ってないです。

お絵かき専用のソフトです。
photoshopでもお絵かきできるんですけど、私のPCのスペックだとやや重たくてペンの動きが遅れてました。
クリスタ(CLIP STUDIO PAINTの通称)のほうが軽いっぽいです。

デジタルで絵を描くなら、とりあえずパソコン持ってる人なら私のようにクリスタが付いてるペンタブを見つけて買うのが一番安上がりだと思います。
それ以外にも最近はipadもいいと思います。

なんでもapple pencilがすごいんだとか。

私は持ってないのですが、周りでは最近使ってる人をよく見るようになりました。
うらやましいですね(笑)

感想

似顔絵って難しい!

中学校の頃の美術で自画像を描く授業があったんですが、そのときは私けっこう上手かったんですよ。
自分でいうのもあれですけど。
だからこれ描くときも割と自信満々で描き出したんです。

だがしかし、いざやってみるとそう上手くはいかないもので。
やっぱりイラストってところがポイントですよね。

美術の授業のときは鉛筆画だったんですよ。
鉛筆一本でリアルに描くっていうのは得意だったんですけど、イラストとなるとペン入れして着色っていう作業が必要になるので、これが上手くいかなかったです。

でも、結果アイコンとしてはそれなりのものが出来上がったと思ってます。
デジタルでしっかり絵を描いたのは今回が初めてだったのですが、色がはっきり乗る、しかもやり直し放題っていうのがいいですね。
これのおかげで、遠目にはそれっぽさのあるものが出来上がったと思っています。

割とデジタルお絵かき楽しかったので、今後もたまにやるかもしれません。

まとめ

今回の記事はアイコン作って舞い上がって書いた自己満記事となってしまいました。
こんな記事を最後まで読んでくださってありがとうございます。

もしよかったら、みなさんも自分でアイコン描いてみましょう。

暇な大学生必見!平日の空き時間を有効活用するには?【イチオシはスキル上げ】

f:id:uratakikikomu:20190624122757j:plain どうも、今年の夏は毎週三連休の大学生です。

いやー春はけっこう忙しかったんですけどねえ。
毎日数学やってました。
ひたすら微分方程式解いたり、行列式解いたりの日々でしたよ。

そんな春が終わり!素晴らしき夏がやってきました!

一気に6コマも減ってしまって、毎週三連休!
さあ、時間がいっぱいあります。
何しましょうか?

とりあえずバイト?
それではありきたりですよね?

まあバイトも悪くないと思いますよ。
いっぱい働いて新しい服買うのもいいと思います。

でもせっかくなら、もうちょっと違う時間の使い方をしてみてもいいんじゃないでしょうか。

今回は、時間があって暇な大学生向けに、平日のその空き時間を活用するための案を提示していこうと思います。

バイト以外にやれること

大学生は時間があったらバイトしがちです。
でもそれだけじゃもったいないなって思います。
時間があって、若さがあるんだから、それを活かしましょう!
働くなんてどうせ大学卒業したら嫌でもするんです。

今だからこそやっておきたいことをいくつか挙げていきます。

遊ぶ

やっぱ大学生は遊ぶべきでしょ!

高校の国語の先生が言ってました、大学は時間を買ってるんだって。

思いつく限り遊びましょう。
きっと同じ学科の友達も同じように時間があるでしょう。

誰かの家でゲームしてもいいですし、カラオケとかラウンドワンとか行ってもいいと思います。
もし全休なら、ドライブもいいと思います。
みんなで普段行かないようなところに車で行くと楽しいですよ。
平日ならきっとどこも混んでないと思うのでおすすめです。

勉強

やっぱ大学生は勉強するべきでしょ!

大学は「大いに学ぶ」のです。
大学生たるもの、勉強しましょう。

と、偉そうに言うものの、私だってそんなに勉強はしてないです。(笑)
テスト前くらいですよね、本気だすのは。

ほんと、受験生の頃の集中力はどこに行ってしまったのでしょうか。
あの頃は平気で毎日コンスタントに8時間勉強してたんですけど、今じゃ2時間でもしんどいですよ。

とはいえ、ほんとにちゃんと勉強はしたほうがいいと思います。
空きコマもずっと遊び呆けてて単位落とした、なんてことになったら笑えないですよ!
それに、学生の勉強は時給一万くらいになるってどっかで聞いたことがあります。
ちょっとソースを覚えていないので詳しくはわかりませんが、勉強したほうが将来的に多く稼げるということです。
これ聞いたらバイトしてる場合じゃないですね。
バイトするより勉強するほうが10倍稼げるということになりますからね。
これは勉強するしかない。(確信)

英語

先程勉強の話をしましたが、英語だけは別で挙げさせてもらいました。

大学生の皆さん、英語だけはマジでちゃんとやったほうが良さそうです。

今後論文読むときほとんど英語だそうです。
単純に最低限読めないと困ることになりそうです。
時間がある今のうちにちょっとでもやっておきましょう。

とりあえずTOEIC対策とかやっとけばいいんでしょうか。
詳しい勉強法は他の方にお譲りします。
私自身そんなにできないので。

私から言えるのは、英語字幕で海外ドラマを見るのはけっこう効果がある気がします。
読む力と聞く力が鍛えられます。
DVD借りてくるか、ネットフリックスなどの動画配信サービスを使うといいと思います。
私はNetflixフルハウスを見てます。

スポーツ

時間があるならスポーツしましょう!

やっぱ人間、体動かしたほうがいいですよ。
ずっと動いてないときと比べて運動してるときのほうが確実に心身ともに健康だと実感できます。

せっかく時間があるなら、自分の好きなスポーツをして汗を流しましょう!

私はテニスをします。
いつも学内のテニスコートで空き時間テニスしてます。
テニスいいですよテニス。
何ならこの際やったことなくても始めちゃいましょう!
テニスがこの世で一番楽しいスポーツじゃないですかね。(押し売りが過ぎる)

まあテニスじゃなくても、なんでもいいと思います。
とりあえず自分が楽しめるスポーツを探してみるのもいいんじゃないかなということです。

ランニングから初めてみるのもいいんじゃないでしょうか。
いつも大学構内を走ってる人見かけますよ。
私にはいまいち良さがわかりませんが(笑)。

とにかく、時間がある大学生はスポーツして健康になろう!

やっぱやるならテn)

スキルをつける【オススメ】

時間があるなら、何か将来使えそうなスキルを身に着けましょう!

何でも自分が興味あるものに手を出してみるといいと思います。

私は現在プログラミングを学習中です。
プログラマーは今不足しているらしいので、このスキルをしっかり身につけておけばとりあえず仕事には困らないらしいです。
単純にけっこう楽しいですよ。
だんだん自分の考えることを形にできるようになってくるのでなかなかハマります。

プログラミングじゃなくても、何か資格を取ってみるというのでもいいと思います。
自分自身そんなに資格取ったりとかしてないのであれなんですが、例えば簿記とかですかね。
お金の知識を身に着けとくのって大事だと思います。

なんでもいいので、自分で将来使えそうだなと思うスキルを身につけるのがおすすめです。
これこそまさに大学生のうちにやっておくべきことだと思います。
社会に出る前の準備期間ですから、今のうちにできる限りの準備をしておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?
暇な大学生が空き時間を活用するための案を提示してきました。

バイト以外にもやれそうなことがけっこうあることがわかってもらえたのではないでしょうか。
せっかく与えられた時間です、よく考えて有効活用していきましょう。
遊ぶもよし、勉強するもよし、体動かすもよし。

そして、この時間があるうちに将来の自分のためになることをしましょう。
そのために英語やスキルアップです。
大学生の今のうちに、自分の可能性をできるだけ広げましょう。
私も頑張りたいと思います。

暇があったらテニスしたい

web開発を効率的に!emacsにemmetを導入する

どうも、すっかりemacsにとらわれてしまった大学生です。

授業のプログラミングで使わされるエディターがemacsでして、最初触ったとき、「何このエディター使いにくすぎ!」って思いました。
そこで慣れるために自分のPCにも入れて使い始めたのですが、気づいたらすっかりハマっています

それまではvscodeを使って普通にマウスとか矢印キーとか使っていたのですが、今ではホームポジションから手を動かしたくない病患者です。

ということで、emacsに慣れてきたところでwebの勉強を再開しようとして、emmetを導入しようとしたら意外とてこづったので記事に残しておきます。

あ、一応ですがemmetというのはhtmlやcssを効率的にするためのものです。
例えば、次のように入力します。

ul>li.page$*5   

これを展開すると、

<ul>
    <li class="page1"></li>
    <li class="page2"></li>
    <li class="page3"></li>
    <li class="page4"></li>
    <li class="page5"></li>
</ul>

こんなふうにできちゃいます! 非常に便利なものです。
打つ文字数を格段に減らせます。
詳しくはググってみてください。

導入方法

こちらが公式ページです。

github.com

やり方とか実は全部ここに書いてあります。
これから書くのは自分なりにわかりやすくまとめたものです。

まずはパッケージリストからemmet-modeをインストールします。

M-x package-list-package  

インストールできたら、設定をinit.elに記述していきます。

私はこんな感じです。

;; emmet setting
(require 'emmet-mode)
(add-hook 'web-mode-hook 'emmet-mode); web-mode起動時
(add-hook 'sgml-mode-hook 'emmet-mode); あらゆるマークアップ言語
(add-hook 'css-mode-hook 'emmet-mode); css-mode起動時 

特に何もしてなかったです。
ただ対応するファイルを開いたときに自動でemmet-modeが起動するようになっているだけです。
これで、見事emmetが使えるようになります。
あ、ちゃんと M-x eval-buffer とかして設定反映させてくださいね。

発生した問題

問題はこの後発生しました。

「よーしこれからemmetガンガン使って行くぞー」
意気揚々と私はhtmlファイルを開きました。
とりあえず、ul>li*5 と試してみました。

が、しかし!!

何も起こらないのです。
あれーおっかしいなー。
ちゃんと設定反映させたんだけどなー。
もう一度設定ファイルを M-x eval-buffer し、htmlファイルを開き直してもやっぱり何も起こらない。

「なんでだよー!」

ややイライラを募らせながら公式ドキュメントを読んでみました。
するとこんな記述が。

これを見つけた私はすぐに実行。

すると、ついに!

マイナーモードのところにEmmetの文字が!
これにて一件落着。
emmetを使いこなすための日々がスタートできましたとさ。

まとめ

みなさん、設定だけして満足しないでください。
emmet-modeは起動しないと使えませんよ!

windowsでドキュメントをonedriveではなくPC直下に置く方法

プログラミングの勉強を始めてからというもの、ずっと変だなと思っていたことがありました。
自分のPCのファイルの場所についてでした。
基本私はいつもプログラミングの学習用のフォルダをドキュメント内に置いています。
これをemacsで開くとき、

 ~/onedrive/ドキュメント/hoge/hoge  

こんな感じで辿っていかなきゃならないことに違和感がありました。

これを先日解決しましたので記事に残しておこうと思います。

気に入らなかったこと

windowsのファイルってこんな感じじゃないですか。

PCの下にドキュメント、ありますよね。
なのに実際はonedriveの下にある。
これが気に入らなかったんです。

ついでにドキュメントをカタカナで打たないといけないのも気に入らない。
どっちかっていうとこっちのほうが気に入らない。

ということで目標は、

~/Documents/hoge/hoge  

でファイルを開けるようにすること。

それではいきましょう。

onedriveの連携を解除する

原因はonedriveが勝手にドキュメントと連携していたことなんですね。
このせいでドキュメントがonedriveの下に入ってしまっていました。
これを解除してやります。

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

blogs.yahoo.co.jp

まず画面の右下にあるタスクバーのonedriveアイコンを右クリックして設定をクリックします。

開いたら、バックアップ>バックアップの管理を開いてください。

そうしたら、連携したくないファイルのところにある「バックアップを停止」をクリックしてください。
これでonedriveとの連携が解除されました。

ファイルを移動する

このあと、ファイル管理画面を開いてみると、「ファイルの場所」というショートカットがドキュメント内に作られていると思います。
この中に今までonedriveで管理されていたファイルが入っています。
これを中身だけドキュメントの直下に移動させてあげてください。

「ファイルの場所」を開いて中身を全選択して、ドラッグアンドドロップでドキュメントに持っていけばOKです。

パスを直す

そのあと、ドキュメントのパスを元の場所に戻してあげましょう。
ドキュメントを右クリックして「プロパティ」を開いてください。

そしたら、場所を開いて、「標準に戻す」をクリックしてください。
すると、このように、見事パスがユーザー名の下になります。

これで、ミッション達成!
無事解決です。

ファイルを開くとき、

~/Documents/hoge/hoge

で行けるようになっているはずです。

まとめ

ドキュメントが開きやすくなって快適になりました。
onedriveでバックアップしてあげようっていうマイクロソフトの気遣いはありがたいけど、場所変えられちゃうのは困りものですよね。
もし同様のお悩みの方がいたらこの記事を参考にやってみてください。

【一人暮らし】これだけは冷蔵庫にいれとけ!なんにでも使いやすい食材5選

先日、こんな記事を書きました。

uratakikikomu.hatenablog.com

この記事では簡単につくりやすい料理を紹介していたのですが、その中で、気づきました。

同じような材料ばっかり使ってる!!

そう、同じような材料でもある程度のバリエーションができるんだということに気づいてしまいました。
で、よく考えたら、買い物に行くとき、冷蔵庫の中を見てこれはなくなりそうだから買っとくかーというものがありました。
一人暮らしの大学生の自炊で、非常に万能な食材たちです。
とりあえず冷蔵庫の中にストックしておきましょう!

何が万能食材?

私がここでいう万能食材とは、
* 安い
* なんにでも入れやすい
* うまい
です。
先日の記事の料理を作るならとりあえずこれを買っとくだけで成立するような食材なので、汎用性が高いです。
早速見ていきましょう!

玉ねぎ

一人暮らし始めて気づきました。
玉ねぎが間違いなく野菜の王様です(※個人の偏見です)

まじでなんに入れても大丈夫です。

前回紹介した中でも、親子丼、そぼろ丼、キーマカレーに入ってましたね。
チャーハンにだけは入ってなかったですが、入れてもいいと思います。
実際、私の実家のチャーハンには入っていました。

とりあえず、何かしらの肉を炒めるときに一緒に入れておけばいいと思います。
それっぽい炒めものが出来上がります。
あり物でぱぱっと作っただけなんだけど、なんてちょっと料理できそうなやつ感のあるセリフが言えますね(笑)。

これは言うまでもないかもしれません。
とりあえず卵だけでも目玉焼き、スクランブルエッグ、オムレツ、ゆで卵、温玉、などなど色んなバリエーションができますね。

卵の手軽さと言ったら、朝ごはんには欠かせない存在ですよね。
ハムやウィンナーと一緒にちょっと焼くだけでおかず完成ですよ。

先日の記事では親子丼、チャーハン。キーマカレーにも温玉として登場しましたね。
そぼろ丼にも、卵そぼろを作って二色丼にすると見た目も良くなってより美味しくなりますよ。
肉そぼろを作ることに慣れてきたら、もうひと手間加えるということでやってみてください。

他にも、お好み焼きやホットケーキなどの生地を作るために使うことも多いです。
とにかく使い道が多すぎる食材ですね。
冷蔵庫の中で切らさないようにしましょう。

ひき肉

ひき肉って、切ったりしなくていいので楽なんですよね。
そのままフライパンに入れて炒めてればいい感じにそぼろになります。

それと、ひき肉を使った料理って作りおきに向いてるなと感じますね。
先日紹介した中のそぼろもキーマカレーも、多めに作って取っておけます。
ミートソースとかも保存しておけますよね。
この「楽につかえて、保存しておきやすい」というのがひき肉の良さだと思います。

豚バラ肉

安くて使いやすい肉という点ではナンバーワンの食材です。
やすさだけなら鶏肉ですが、鶏肉は切るのが意外とめんどくさいです。
皮付いてるしね。
しかし、豚バラ肉はもともといい感じの大きさに切ってあるので使いやすい!

とりあえず困ったら豚バラを野菜と一緒に適当に炒めましょう。
塩こしょうとかしょうゆとかで大体美味しくできます。
私は下味を付けるのをおすすめします。
先にポリ袋に酒とかしょうゆとかと一緒に入れて10分くらい置いときましょう。
簡単にあとは焼くだけの味付き肉が出来上がります。
自分のその時の気分によって味も変えられるし、心なしかそのまま焼いてから味をつけるよりも柔らかくなる感じがするのでおすすめです。
困ったら味付けて焼きましょう。

私は豚バラ肉はいつもラップに包んで使いやすい量にしておいて冷凍しています。
これを使うときには前もって冷凍庫から出して解凍しておきましょう。

ウィンナー

そのまま焼いてもいいのですが、何かの具にも使いやすいです。
もともと味がついているので、野菜とかと一緒に適当に炒めても大丈夫です。
私はよくオムライスやナポリタンの具として使っています。

また、パンとも合うのがいいですね。
よく食パンにチーズとウィンナーを乗せて焼くだけの朝ごはんをしています。
簡単なのにめちゃめちゃ美味しいし、けっこう満足感もあるのでおすすめです。

ウィンナーは安いやつでも全然大丈夫です。
シャウエッセンみたいな高級なやつである必要は全然ありません。
一本をそのまま茹でたり焼いたりだとさすがにだいぶ違いが出てくるかもしれませんが、切って他のなにかの具にするなら安いので全然十分だと思います。
ちょっとウィンナーの旨味が入るだけでグッと変わるのでどんどん使ってみてください。

まとめ

一人暮らし大学生の私が考える使いやすい食材を紹介しました。
これらを冷蔵庫に入れておけばとりあえず料理っぽいものはできるので、自炊をこれからやっていこうと考えている方はぜひ常備しておきましょう。